埼玉県南、川口・赤羽・池袋の結婚相談所なら

ひとみパートナーズ株式会社

会話での意味の取り違え

おはようございます!

ひとみパートナーズの森です。

今日は、会話での意味の取り違いについて、
お話します。

ある女性が交際中のお相手とビュッフェ式
レストランへ行った時のエピソードです。

ビュッフェ式レストランでは、自分が好きなのもを
好きなだけ取って食べられることもあり、ついつい
食が進んでしまうもの。

その女性はサーロインステーキが好きとのことで、
サーロインステーキを食べているその時でした。

お相手の男性に、「本当によく食べますね。サーロイン
ステーキが大好きなんですね!」と笑顔で冗談まじりに
言われたのでした。

その後の会話も弾み、お相手は終始笑顔でデートを
楽しんでいたようです。

このエピソードだけを聞いていますと、
和やかでいいデートであったように聞こえます。

しかし、その女性は晴れない気持ちでいるのでした。

何が原因であったのか...

その女性は、サーロインステーキを食べ過ぎと
男性に思われているのが恥ずかしく、気にして
いるのでした。

このエピソードにおいて、そのお相手の男性は、
その女性の食べ過ぎについて、悪い印象を持って
いたのかということです。

一連の話の流れからすると、和やかな雰囲気での
会話でしたら、そのお相手の男性が女性に抱く印象は、
決して悪くはないはずです。男性からしたら、
かわいい顔して意外な一面を見れて、むしろ魅力的に
映ったのではないでしょうか?

 

会話の中では時折、自分にはマイナスの意味として
受けとめてしまうことも、相手にとってはプラスの
意味でお話していることもあるのです。

言葉って本当に奥が深いですよね...

 

それでは...